対話法による指導

「対話」による学習効果


対話法は次のような学習効果があります。

合格基準の小論文を書くためには、「説得力のある知識」が必要です。それは、単に「暗記された知識」では役立ちません。何故ならば、「根拠に基づいた知識」でなければ役立たないからです。
つまり、小論文では「根拠を明確にして論理的に論述したもの」が評価の高いものになるのです。しかし、「根拠に基づいた知識」は、なかなか独力では身につきません。

そこで、講師は生徒に対して、受験する大学・学部に応じた設問を与えます。例えば、「南北問題が起きた歴史的背景を述べよ」という設問です。その設問に対して、根拠を明確にして述べる訓練をしてもらうわけです。生徒の答えに応じて、講師は適切なアドバイスをして、合格基準の論理が組み立てられるように指導します。

受験する大学・学部に必要な設問に答える訓練を受けることにより、生徒は「根拠に基づいた知識」を確実に習得することができます。勿論、基本的レベルがない生徒に対しては、それぞれのレベルに応じて指導しますので、自分はあまり知識がないと思っている生徒でも、時間をかければ「根拠に基づいた知識」を身につけることができるはずです。

対話法による指導は、次のような方に有益です。
小論文は書いたことがないので、何から勉強してよいかわからない。
受験する大学・学部の傾向と対策を知りたい。
小論文を書くための知識を得るためにどのような勉強をしたらよいかわからない。
添削で指摘された部分をどのように書き直せば、評価が高い解答ができるかを知りたい。
時間配分をどのようにすればよいかわからない。
対話法で学ぶ
小論文教室
TOP
作文と小論文の違い
小論文の種類
評価基準・ポイント
書きなおしによる指導
過去問題に挑戦しよう
志望理由の書き方
慶応SFC対策
対話法による指導
お問い合わせ/料金
小論文の勉強法がわからないあなたに
推薦・AO入試・面接
志望理由書の書き方まで
電話指導もあり